2008年05月30日
2008年05月28日
2008年05月27日
2008年05月26日
2008年05月25日
2008年05月24日
2008年05月23日
2008年05月21日
車日記3
ランチァ デルタ HFインテグラ−レ エボルツィオ−ネ2(名前長いのでランチァに省略します)
BXに乗ってる間に注文して納車まで一年以上かかりました!どうしても、正規輸入車が欲しくて友人の保険屋の小嶋健一が協力してくれて何とか正規物を買う事が出来ました。真っ赤なイタリアン・レッドなランチァ!見た時は無茶苦茶感激でしたね。世界ラリー選手権を幾度となく制した車です。横から見ると、まるでチョロQみたいで可愛い奴。フロント・グリルには何故か象さんマーク!外観・走りは最高に面白い車でした。山道攻めて、失敗!1回転しても大して怖くないとっても扱い易い車でしたね!また乗ってみたい車です。
ランチアでも事件は有りました。
まず、納車当日軽く街乗りしてたら信号待ちでミッションがニュートラルに入ってる状態でエンスト...二度とエンジンがかからず...後ろの車の方々に押して貰って路肩に(エンジンかかってない状態ではブレーキの効きも無茶苦茶悪く・ハンドルもくそ重くて最悪でした。冷や汗ものでしたね!)寄せてから車屋さんに連絡。車屋さん、トレーラに乗って登場。ランチァをトレーラに乗せるのも一苦労。6人がかりで2時間以上かかったかな...
原因はインジェクションの基板の故障!基板が届くのに約1ヶ月かかりました。その間は代車のミラ(情けない。)その後は故障もなく走行を重ねてたのですが半年後辺りからリアのハッチバックの内側からカタカタと云う異音が...僕はこういう異音には耐えられない性格なので速攻車屋に。工場長がハッチバックの内張を外すと何十本もの電線が束ねられる事もなくぐちゃぐちゃな状態。さすがに、無茶苦茶ショックを受けて僕は涙ちょちょぎれ!しかもですよ。工場長が行なった処置がまた凄い!ガムテープ持って来てぐちゃぐちゃの電線をハッチバックに固定して、゛ハイ、これで大丈夫゛だって...もう僕は半泣き状態!500万近い車でこんな作り方をしてる職人も酷いですが。ガムテープを貼りまくった工場長も酷い酷い(;_;)
でも、ランチァ君。内装は無茶苦茶チープですが外観と走りは無茶苦茶楽しい車でしたね!5年近く愛用してました。
ちなみに、BXを乗ってる時にランチャが何時まで経ってもやって来ないのでホンダ・ビートをセカンド・カーで買いましたが直ぐに飽きて半年で売ってしまいました!
次回はランチァの後に乗ったマセラティ222SRです。
BXに乗ってる間に注文して納車まで一年以上かかりました!どうしても、正規輸入車が欲しくて友人の保険屋の小嶋健一が協力してくれて何とか正規物を買う事が出来ました。真っ赤なイタリアン・レッドなランチァ!見た時は無茶苦茶感激でしたね。世界ラリー選手権を幾度となく制した車です。横から見ると、まるでチョロQみたいで可愛い奴。フロント・グリルには何故か象さんマーク!外観・走りは最高に面白い車でした。山道攻めて、失敗!1回転しても大して怖くないとっても扱い易い車でしたね!また乗ってみたい車です。
ランチアでも事件は有りました。
まず、納車当日軽く街乗りしてたら信号待ちでミッションがニュートラルに入ってる状態でエンスト...二度とエンジンがかからず...後ろの車の方々に押して貰って路肩に(エンジンかかってない状態ではブレーキの効きも無茶苦茶悪く・ハンドルもくそ重くて最悪でした。冷や汗ものでしたね!)寄せてから車屋さんに連絡。車屋さん、トレーラに乗って登場。ランチァをトレーラに乗せるのも一苦労。6人がかりで2時間以上かかったかな...
原因はインジェクションの基板の故障!基板が届くのに約1ヶ月かかりました。その間は代車のミラ(情けない。)その後は故障もなく走行を重ねてたのですが半年後辺りからリアのハッチバックの内側からカタカタと云う異音が...僕はこういう異音には耐えられない性格なので速攻車屋に。工場長がハッチバックの内張を外すと何十本もの電線が束ねられる事もなくぐちゃぐちゃな状態。さすがに、無茶苦茶ショックを受けて僕は涙ちょちょぎれ!しかもですよ。工場長が行なった処置がまた凄い!ガムテープ持って来てぐちゃぐちゃの電線をハッチバックに固定して、゛ハイ、これで大丈夫゛だって...もう僕は半泣き状態!500万近い車でこんな作り方をしてる職人も酷いですが。ガムテープを貼りまくった工場長も酷い酷い(;_;)
でも、ランチァ君。内装は無茶苦茶チープですが外観と走りは無茶苦茶楽しい車でしたね!5年近く愛用してました。
ちなみに、BXを乗ってる時にランチャが何時まで経ってもやって来ないのでホンダ・ビートをセカンド・カーで買いましたが直ぐに飽きて半年で売ってしまいました!
次回はランチァの後に乗ったマセラティ222SRです。
2008年05月19日
ヘルレイザー
ってしってますか?クライブ・パーカー原作のホラーSF。かなり、血がバァ〜でかなりエグいです!wowwowで8作目と9作目がやってて録画してしまいました!まだ、続いていたとは僕も知りませんでした。血ドバァ〜・肉片が飛び散ると云うノリでかなりエグいのですがストーリーがしっかりしてます。
正方形のボックスがあってそれを開けてしまうとヘルワールドとの扉が開き使者というか番人というかが現れる!その使者というか番人と云うかのリーダーが真っ黒な服を着た顔中が針だらけのオッサン!(ピンヘッドと云う名前だった様な)ホラー好き・SF好きにはお薦めですね。昔に、彼女を無理矢理連れてヘルレイザーの2か3を新京極の"やちよかん"なる映画館(今は潰れてない。漢字忘れた)に行ったのを覚えてます。最終の上映で暗い階段を3階へ。客席は約30%程度埋まってるのみで僕の彼女以外は殆どが男性、しかもオタク系という感じの変な奴ばかり。さすがに、彼女を連れて来たのは間違いだったと無茶苦茶後悔したのを覚えてます。当然ながら、帰りは彼女に無茶苦茶怒られて僕は反省しきり!正直に云うと、一人で映画館で観るのはさすがに怖かったから彼女を無理矢理連れて行った訳です。
興味の有る方々は観てくださいね!今日はまもなく木村隼人・マネ嵯峨と打ち合わせと云う名の食事会です。
正方形のボックスがあってそれを開けてしまうとヘルワールドとの扉が開き使者というか番人というかが現れる!その使者というか番人と云うかのリーダーが真っ黒な服を着た顔中が針だらけのオッサン!(ピンヘッドと云う名前だった様な)ホラー好き・SF好きにはお薦めですね。昔に、彼女を無理矢理連れてヘルレイザーの2か3を新京極の"やちよかん"なる映画館(今は潰れてない。漢字忘れた)に行ったのを覚えてます。最終の上映で暗い階段を3階へ。客席は約30%程度埋まってるのみで僕の彼女以外は殆どが男性、しかもオタク系という感じの変な奴ばかり。さすがに、彼女を連れて来たのは間違いだったと無茶苦茶後悔したのを覚えてます。当然ながら、帰りは彼女に無茶苦茶怒られて僕は反省しきり!正直に云うと、一人で映画館で観るのはさすがに怖かったから彼女を無理矢理連れて行った訳です。
興味の有る方々は観てくださいね!今日はまもなく木村隼人・マネ嵯峨と打ち合わせと云う名の食事会です。
nano sound museum
今日は、nano sound museumを観た・良かったと言いたいところですが別件のTroubleにて東京・板橋区を出発したのが18時過ぎ、到着したのが19時20分頃。残念ながら観れませんでした!マネ嵯峨曰く"かなり良かった"との事。残念!残念!
話は代わりますが、東京って大都会の割に細い道が多いですね。まだ、左ハンドルに慣れてないので神経使いまくり。しかも、板橋区の坂の多い事・多い事。何回も坂道発進にトライ。かなり、坂道発進には慣れたかな...今日は何故か体調最悪だったので無茶苦茶疲れました。実は大失態をしました。踏切の横断が遅れて遮断機の棒がフロントガラスの上に、無理矢理押し退けて先に進んだので周囲から大注目されてしまいました。目立つ車で無茶苦茶目立つ大失態。無茶苦茶恥ずかしかったです!反省・反省...
幸い、車には何のキズもなく一安心!
話は代わりますが、東京って大都会の割に細い道が多いですね。まだ、左ハンドルに慣れてないので神経使いまくり。しかも、板橋区の坂の多い事・多い事。何回も坂道発進にトライ。かなり、坂道発進には慣れたかな...今日は何故か体調最悪だったので無茶苦茶疲れました。実は大失態をしました。踏切の横断が遅れて遮断機の棒がフロントガラスの上に、無理矢理押し退けて先に進んだので周囲から大注目されてしまいました。目立つ車で無茶苦茶目立つ大失態。無茶苦茶恥ずかしかったです!反省・反省...
幸い、車には何のキズもなく一安心!
2008年05月18日
上京
今回は,仕事仲間の竹内と新しい車Cayman Sでの上京。現状,まったく慣らしも終わってない状況の総走行150Kmで高速へ。まずは,竹内が運転。”走りますね・走りますね”で飛ばしていたらきっちり滋賀県警に捕まりました。ただ,そこは竹内のしゃべくりと強運と警察のおっちゃんが良い人だったのとの複合的作用で何と1点・6000円ですみました。おそるべしですね!おそらく,150Kmは出てたと思います。ミッションなので市街地は結構うっとおしいですが高速になればミッションもオートマもおなじ。今までの車の中で一番運転楽だったです。SLKでの80KmがCaymanでは120Kmって感じですね!!
SLKも安定してましたが,さすがはPorsche!別格ですね。
ただ,慣らしも終わってないので燃費は高速で10Km/lってとこでした。帰りの燃費でどこまで伸びるかに期待です。明日はnano sound museumのライブに参加します!!
SLKも安定してましたが,さすがはPorsche!別格ですね。
ただ,慣らしも終わってないので燃費は高速で10Km/lってとこでした。帰りの燃費でどこまで伸びるかに期待です。明日はnano sound museumのライブに参加します!!
2008年05月16日
2008年05月15日
2008年05月14日
2008年05月13日
車日記2
今回はCitroen BX。BXは1600ccのクラスを2台続けて6年乗りました。僕にとつては未だに大好きな車メーカーです。良い点より欠点の方が多い車ですが欠点を差し引いてもその独創性というか素晴らしい個性の持ち主です。今やかなり個性は薄れましたが各誌で賞を総なめにしたC6にCitroenの復活を感じますね。Citroenの最大の特徴はハイドロという油圧による足回りを持つてる事。現在はハイドロの進化型が上位機種にだけに装備されてます。試したことはないですがタイヤが一本なくても真っ直ぐ走るという変てこな話まである車。1台目はシルバーなミッション仕様車。この車のインパネは凄かったです。B級SF映画に出てきそうなのりです。スピードメーターは液体の中に縦に円筒の筒が入っていて走り出すとゆっくり動きだします。信号待ちで停車して5秒程度経たないと0には戻りません。指示器なんて手動です。バイクと一緒で自分で戻さないと行けないというヘンコ具合。でも,こういう変な所が大好きでした。しかも,車高が4段階に調整出来る。1台目のBXはミッションという事も有りキビキビ走りましたが,車高を一番低くして走ってたらハイドロがあっさり壊れてしまいました。車高の低い状態で走ってはいけないと云う事が説明書に記載されてたのですが読むのを忘れてました。修理の見積が80万と高かったので無理して新型のBXを購入。今度はベージュでオートマな奴。コイツとは5年間お付き合いしました。メーターも普通のアナログになり指示器も普通に戻る様になりその部分では普通な車に。
Citroen含めてフランスの車に言える事ですがシートが無茶苦茶快適,Citroenにはその上にハイドロが付いてるのでもう無茶苦茶気持ち良いです。例えていうなら,WATER BEDみたいな感じですかね!(僕はWATER BED愛用者です。)気持ちよく寝れます。ただ,2代目BXは全然走らなかったです。高速でアクセルべた踏みで130Kmが限界。でも,余り気にはならなかったです。もともとが走り屋な車ではないので。欠点はハイドロがよく壊れる事とハイドロのオイルが漏れるのかたまに補充しないといけない事ですかね。BXでも事件が有りました。車に閉じ込められたのです。昼間,商店街のど真ん中で。BXはこの時代の車としてはめずらしくオール電化で,ドアロックもサンル−フもウインドウも全て電気制御,しかもトランクまでもがドアロックと連動。その事件は商店街で車を止めた折に起きました。何故かその時はトアロックしていた状況でして車を降りようとしたが何もかもが動かない。ドアロックの解除が出来ない・ウインドウも開かない。再度エンジンをかけようとするもかからない!無茶苦茶焦りましたよ。唯一の手段はサンル−フを手動開閉用の付属工具で開けてサンル−フからの脱出のみ。でも,流石に昼間の商店街でその様な暴挙は出来ず,悩んで悩んだ末に携帯電話で車屋さんに救助依頼。夏の最中に汗だくになって待つこと1時間余り車屋さんのお力で無事救出されました。ボンネットの開閉が電動でなくて助かりました!原因はバッテリの接続端子の腐食による接触不良。何とも情けない話ですね。ただ,こういうトラブルを考慮しても魅力的な車だったと思いますね。未だにエンジンをかけると車高がフワフワと上がりだす様が忘れられないですね。
次回はBXの後に乗った"ランチア デルタ HFインテグラ−レ エボルツィオ−ネU"です。
Citroen含めてフランスの車に言える事ですがシートが無茶苦茶快適,Citroenにはその上にハイドロが付いてるのでもう無茶苦茶気持ち良いです。例えていうなら,WATER BEDみたいな感じですかね!(僕はWATER BED愛用者です。)気持ちよく寝れます。ただ,2代目BXは全然走らなかったです。高速でアクセルべた踏みで130Kmが限界。でも,余り気にはならなかったです。もともとが走り屋な車ではないので。欠点はハイドロがよく壊れる事とハイドロのオイルが漏れるのかたまに補充しないといけない事ですかね。BXでも事件が有りました。車に閉じ込められたのです。昼間,商店街のど真ん中で。BXはこの時代の車としてはめずらしくオール電化で,ドアロックもサンル−フもウインドウも全て電気制御,しかもトランクまでもがドアロックと連動。その事件は商店街で車を止めた折に起きました。何故かその時はトアロックしていた状況でして車を降りようとしたが何もかもが動かない。ドアロックの解除が出来ない・ウインドウも開かない。再度エンジンをかけようとするもかからない!無茶苦茶焦りましたよ。唯一の手段はサンル−フを手動開閉用の付属工具で開けてサンル−フからの脱出のみ。でも,流石に昼間の商店街でその様な暴挙は出来ず,悩んで悩んだ末に携帯電話で車屋さんに救助依頼。夏の最中に汗だくになって待つこと1時間余り車屋さんのお力で無事救出されました。ボンネットの開閉が電動でなくて助かりました!原因はバッテリの接続端子の腐食による接触不良。何とも情けない話ですね。ただ,こういうトラブルを考慮しても魅力的な車だったと思いますね。未だにエンジンをかけると車高がフワフワと上がりだす様が忘れられないですね。
次回はBXの後に乗った"ランチア デルタ HFインテグラ−レ エボルツィオ−ネU"です。